愛車のレガシィ”DIT”が、UVカットのフィルムの施工のためにディーラーに1日預けました。
その間に借りた代車のレガシィ B4 Limitedについて、紹介します。
どんどん大型化し、ラグジュアリー路線にシフトしていくレガシィシリーズ。
果たして、レガシィ B4はどんな走りをするのでしょうか?
目次
加速性能
まずは加速性能の感想から。
実際ターボモデルのレガシィと比較すると、アクセルの踏み方は深くなります。
また、加速における爆発力もないのですが、高速道路の合流も含めて、日常用途においてパワー不足は感じませんでした。
また、高速道路の追い越しにおいて、アクセルを踏み込んだ状態で加速したときに、エンジンが高回転まで上昇していくときの伸びの気持ちよさがありました。
印象としては、DITは深呼吸してエンジンの底からパワーが盛り上がる感じです。
2.5L NAのレガシィ B4 Limitedはエンジンを軽快に回してパワーを稼ぐ感じ。
軽快さという意味ではレガシィ B4のほうがいいですね。
B4エンジンのうるささについてなのですが、3000rpmまでは本当に静かです。
3000rpmを超えると、速度に比例して音域が変わっていくような、乾いた心地よい音が車内に響きます。
ラグジュアリー路線に振ったレガシィ B4であっても、走りの心地よさを感じるあたり、やはりスバル車だなと思いました。
ハンドリング
ハンドリングに関しては、狙ったラインを曲がっていく楽しさがありました。
レガシィ”DIT”と異なる点としては、ハンドルがかなり軽いことです。
レガシィ”DIT”は重いハンドルを回していくのに対して、レガシィ B4は軽いハンドルを回して電子制御で曲げていく感じが強かったです。
最近のスバル車、特にレヴォーグ以降の新世代モデルでは、ハンドルが軽くなっています。
トヨタ車のハンドルはかなり軽いので、一般的には軽いほうが好まれるのでしょう。
スバルが少しづつ一般のユーザーも視野に入れている証なのかなと思います。
ブレーキ
レガシィ B4 Limitedのブレーキは、踏み始めがかなり甘いです。
踏めば効くのですが、レガシィ”DIT”で慣れていると、最初はちょっと怖いかもしれません。
リラックスして速度調整ができるようにあえてこのようなセッティングにしているのかもしれませんが、個人的には踏み始めがあまりにも甘すぎると思いました。
なお、ブレーキの甘さについては、ブレーキスペックの差がそのまま出ているのかもしれません。
レガシィ”DIT”
- フロント:17インチ2ポット
- リア:16インチ1ポット
レガシィ B4 Limited
- フロント:16インチ2ポット
- リア:17インチ1ポット
となります。
ブレーキを安定的に作動させるには前:後=7:3といわれているので、ブレーキの要はフロントブレーキになります。
その反面、リアはあまり強力なブレーキを備えても意味がないことが多いです。
レガシィ B4 Limitedはフロントブレーキが16インチと小さいので、この差が踏み始めの甘さを感じた原因なのかもしれません。
あと気になったのは、ブレーキ音があることです。
スピードメーターと比較しながら見ていると、停止時に20km/h以下で発生する「コー」という高い金属音。
おそらくブレーキ音でしょう。
15km/hで一番うるさくなり、その後静かになります。
気になるかどうかは個人差がありますので、試乗の際には耳を澄まして聞いてみてください。
装備面・乗り心地
加速性能の項目でも書きましたが、本当に静かで快適な乗り心地でした。
3000rpm以下では無音に近く、3000rpmを超えるとエンジン回転数の上昇とともに音域が変わる心地よいサウンドです。
また、電動パーキング作動時の音も消えていました。
最初は電動パーキングが作動したのか不安になったりしましたが、次第に慣れました(笑)
ちなみに、5代目レガシィの電動パーキングのモータ音は、信号待ちでバイクの人に見られますよ(笑)
「電動パーキングついてるんだぜ?」ってアピールにはなりますが、外で聞くとかなりの音なのでしょうね。
ある意味、サイドブレーキをちゃんと作動させたぞ!という確認の意味ではいいのですが(笑)
サスペンションについては、新開発のスタブレックス・ライドが装備されており、マイナーチェンジで特性をさらに進化させたようです。
スタブレックスライドの乗り心地としては、硬くて安定感はあるけど、車内に路面の状況は伝わってこないと言う感じです。
ショックが吸収してくれてると言う感じで良かったです。
安定感をそのままに、不快な振動をすべて消してくれる足回りという感じです。
シート形状など
次に、レガシィ B4 Limitedのシート形状について紹介します。
シート形状については個人差および好みがあるので、フィット感はありませんでした。
シート自体がかなり大きく、サイドのサポーターがありますが、フィット感しませんでした。
大型化したレガシィは、コーナを攻めるような刺激的な走り方よりも、ゆったりと高速道路を流す走り方のほうが似合うキャラクターですね。
ナビ
ナビはメーカーナビが採用されていました。
案内としては、「まもなく、右方向です。エネオスが目印です。」というように、目印まで案内してくれるのでわかりやすいです。
さらに、ナビの案内がメーター内のマルチインフォメーションディスプレイにも、表示されます。
視線移動が少なく、ドライブの疲れを軽減してくれます。
逆にデメリットとしては、ナビの画面が小さいことです。
5代目レガシィのナビの大きさになれていると、使いづらさがありました。
レガシィ B4 Limitedのギャラリー
最後に、様々な角度からレガシィ B4 Limitedを見てみましょう。
夜に見ると、ライトを消していてもコの字型ヘッドライトの部分が光を反射してはっきりと見えます。
リアから見ると大人のセダンという感じですね。
サイドから見ても落ち着きのあるデザインです。
乗り込むときのイメージ写真です。
スピードメーターです。
真ん中にナビの案内も表示されます。
レガシィ B4 Limitedでは、メーターリングの色も変えることができます。
まとめ
ここまで、レガシィ B4 Limitedの感想について紹介してきました。
ラグジュアリー路線に振ったレガシィらしく、とがった性能はないのですが、スバルの走りの良さをそのままにゆったりと走れる車に仕上がっていました。
横幅は1840mmとかなり大柄ですが、乗っていて扱いに差も感じませんでした。
シンメトリカルAWDと合わせて、どんな状況でもリラックスして走ることができる万能セダンがレガシィ B4です。
過度なパワーはいらないけど、必要十分なパワーと、走行安定性に関する高性能さを備え、力まずに運転できる車。
それが、レガシィ B4 Limitedの魅力といえます。
追記:フィルムを貼りました。
UVカットフィルムを貼った愛車のレガシィ”DIT”が返ってきました。
ウィンドウが真黒になり、引き締まった感じになっています。